GTPで作るあなただけの「凄腕MyAI」とは?八王子の行政書士がやさしく解説

GTPで作るあなただけの「凄腕MyAI」とは?八王子の行政書士がやさしく解説

GTPで作るあなただけのMyAIとは?八王子の行政書士がやさしく解説


はじめに

こんにちは。八王子を拠点に活動している「生成AIアドバイザー」伊橋行政書士です。本日は、「自分自身の情報をGTP(あるいはChatGPT型の大規模言語モデル)に組み込んで、自分専用のMyAIをつくる」というアイデアについて、なるべくわかりやすく丁寧に解説したいと思います。
「細かいプロンプトをいちいち入力するのは面倒…」「自分のことを覚えていて相談しやすいAIがあればいいな…」というニーズは、多くの方が感じていることだと思います。AI技術が進歩してきた今、そんな“自分用AI”を持つことは、決して夢物語ではありません。

しかし、実現するには注意すべき点も多くあります。特に、プライバシー・セキュリティ、運用コスト、AIの精度など。この記事では、それらを含めながら、あなた専用のMyAIをGTP技術で作る方法と注意点を、行政書士の立場からやさしく解説します。


◆ MyAIとは何か? なぜ“自分の情報を入れる”のか

MyAIとは:あなた専用のアシスタントAI

“ChatGPT”などのAIと違い、MyAIは「あなたの個人的な情報・志向・過去履歴」などを学習・記憶させておくことで、あなたに即した応答ができるAIです。毎回「私は◯◯が好きで…」と説明する必要がなく、AIがあなたを知っている前提で会話できます。

なぜ“自分の情報を入れる”ことが価値を持つのか

  • 応答の精度向上:好み・背景・目的を知っていれば、AIはより適切なアドバイスを返せます。
  • 使い勝手の簡易化:毎回細かく状況を説明しなくてもすむため、利用ストレスが下がります。
  • 継続利用での深化:使用履歴を蓄積していけば、あなたの傾向・課題・改善点をAIが把握でき、長期的なサポートが可能になります。

◆ “GTP(GPT)でMyAIを作る”— その仕組みと方法

(※以後“GPT”と書きますが、これは汎用的な大規模言語モデルの総称として使っています)

1. 基本構成の要素

自分専用AIを作るには、大きく次の要素が必要です。

要素役割
基盤となるモデル(GPT系)言語生成の“頭脳”部分
パーソナル知識ベースあなたの情報・履歴・好みなどを格納するデータベース
プロンプト設計 / プロンプトテンプレート質問をどうAIに投げるかを設計するルール
インターフェースAIとあなたが対話する仕組み(アプリ、チャット画面など)
セキュリティ・認証機構データを安全に扱うためのアクセス制御・暗号化など

2. パーソナル知識ベースを構築する方法

あなたの情報を入れるには、次のようなカテゴリーが考えられます。

  • 自己紹介(名前・職業・居住地など)
  • 趣味・嗜好・好きな本・好きなテーマ
  • 過去の相談履歴・解決策
  • 現在の目的・目標(例:副業、旅行、健康、学習など)
  • 制約条件(予算・時間・方針など)

これらをテキストファイル・JSON形式・データベースなどで整理しておき、必要に応じてGPTに参照させます。

3. プロンプト設計とテンプレート

MyAIを動かすには、毎回「プロンプト(命令文)」をGPTに渡します。ただし、あなた専用AIでは、プロンプトテンプレートをあらかじめ作っておき、ユーザー入力を穴埋めする形で効率化できます。例:

「あなたは、私(利用者)について以下の情報を知っています:〈パーソナル知識〉。この前提で、次の質問に答えてください:〈利用者の質問〉」

こうすることで、毎回情報を再提示しなくても済みます。

4. 学習・微調整(ファインチューニングまたはRAG)

  • ファインチューニング:あなたの文書・回答データを使って、GPTを追加学習させる方法
  • RAG(Retrieval-Augmented Generation):知識ベースから関連情報を検索し、それに基づいてAIが応答を生成する方法

ファインチューニングは高性能ですがコストや技術的ハードルが高く、RAG方式の方が比較的導入しやすい選択肢です。


◆ 実際のステップ(八王子市のあなた向け)

ステップ1:目的と範囲を決める

まず、あなたがMyAIに何を期待するかを明確にしましょう。例えば:

  • 日々の相談(例:スケジュール管理、ちょっとした悩み相談)
  • 専門性を活かした用途(例:行政手続きの相談、契約書の簡易チェックサポート)
  • 趣味・学習サポート(例:本のおすすめ、英語学習アドバイス)

範囲を絞ることで、設計を単純にできます。

ステップ2:パーソナル知識ベースを準備する

  • 文書・メモ・日記・メール履歴などを整理
  • JSONやスプレッドシート形式で整理
  • 利用可能なAPIやクラウドストレージに格納

ステップ3:プロンプトテンプレートを設計する

複数パターンを作り、テストを重ねて使いやすい型を作ります。

ステップ4:RAG方式での実装

  • 資料を保存しておき、利用者の質問に応じてその資料を検索
  • 検索結果をもとに、GPTに応答させる方式

この方法なら、毎回GPTにすべてのデータを食わせる必要がなくなり、コスト抑制が可能です。

ステップ5:インターフェースと運用設計

  • チャットアプリ(LINE、Slack、Webチャット)等を使ってUIを作る
  • 認証・アクセス制御を設計
  • 定期的なバックアップ・ログ管理

◆ 注意すべき法律・プライバシー・セキュリティのポイント(行政書士としての視点)

個人情報保護法・プライバシー対策

  • 個人情報(氏名、住所、連絡先など)は扱いに慎重に
  • 暗号化保存・アクセス制限を必ず実装
  • 第三者への漏洩リスクに対する対策(ログ監視、管理責任者設置など)
  • 利用者本人の同意取得(第三者が使う場合など)

著作権・利用規約の遵守

  • 自作の文章・契約文書等をAIに学習させる際、著作権上問題ないか確認
  • 使用するGPTサービスのAPI利用規約を遵守

誤情報・責任所在

AIは誤答をする可能性があるため、最終判断は人が行う運用ルールを設けるべきです。
また、“このAIの答えが原因で生じた損害”の責任をどう扱うかを規定しておく必要があります。


◆ メリットとデメリットを整理

項目メリットデメリット・リスク
利便性細かい説明が不要、自然な会話が可能初期構築コストがかかる
精度あなたに即した応答が得られる情報が誤って学習される可能性
継続性長期間使えば深い理解が得られる記憶・履歴の肥大化や管理コスト
安全性運用設計次第で安全に運用可能個人情報漏洩や不正アクセスリスク

◆ 実例シナリオ:八王子市でMyAIを使う場面

例1:行政手続きの相談

あなたが「市役所での許認可申請をどう進めるか?」と相談すると、MyAIはあなたの業種・過去の申請履歴・所在地情報をもとに、八王子市役所の具体的な窓口や書類まで助言できます。

例2:日常の質問・悩み

「来月のスケジュールが詰まりそうなんだけど、どう調整すればいい?」と聞けば、あなたの予定・優先度・制約から最適な提案を返せます。

例3:学習サポート・趣味応援

「今読んでる本のテーマを深掘りしたいんだが、関連論文を教えて」など、あなたの興味に沿った文献や視点を提案できます。


◆ まとめ:あなた専用MyAIを始めるために

  1. 目的と範囲をまず決める
  2. パーソナル知識ベースを整理・構築する
  3. プロンプトテンプレートを設計する
  4. RAG方式でAI応答を実装する
  5. インターフェース設計、運用ルール・セキュリティ設計を固める

そして、運用を始めた後も、定期的に回答の精度チェック・不要データの削除・バックアップ体制の見直しなどを行うことが大切です。

AIは万能ではありません。しかし、あなた自身の情報を味方につけたMyAIなら、日々の相談をもっとスムーズに、もっとあなたらしく進められるようになります。生成AIアドバイザー・伊橋行政書士として、知識・法務リスクの面でもアドバイスできますので、ご希望があればいつでもお手伝いします。

何より生成AIを学ばずに、自分の参謀・片腕としてSNS発信や、営業戦略に安価な費用で、生成AIを活用できます。ご興味を持った時間がいくらあっても足りない、中小企業の「ひとり社長」様は、お気軽にご連絡ください!